No.09 上半身を描く
03 服の描画と輪郭線の調整
 
 1:服を描画する

 基本的には体に密着した服装ですのでそれほど服の弛みはありませんけど、皺はどうしても描かないといけないですからね。苦手な分野なんですが(笑)
 まず、肩から出ている鎖骨をよりリアルに表現するために、エアブラシツール「」で服の上から鎖骨の続きを描いていきます。 ブラシの形状は「」を用いて描いたほうが、皺の部分とそうでない部分との違いをくっきりと描けるんじゃないかなと思います。
 ある程度の皺は「キャラクタライン(詳細」レイヤーで描いていますから、そのラインにあわせて描画していくと比較的簡単に描いていけるかなと思います。


 エアブラシツールによる陰影作業が完了したら、覆い焼きツール「」を用いて光の部分を描画していきます。ブラシの形状は「」と「」をこまめに使い分けで描いていくことになります。胸のあたりの反射は広範囲が反射しているわけですからぼかしのきいた「」ペン先を、皺の部分はエッジを表現しやすい「」を用いて描いていきます。 皺の大小にあわせてブラシサイズはかなりこまめに変えていますね。 エアブラシツールで描いた皺の部分の反射部分は、かなり細いペン先を数本走らせて表現するようにしています。


 全体的に陰影を強調させます。エアブラシツール「」と覆い焼きツール「」を両方用いていますが、全体的な範囲を描画するということで、「」広範囲の部分の陰影を描画できるブラシを用いています。
 胸の部分が一応、一番膨らみありますからね、光の陰影をしっかりくっきり出すために、覆い焼きツールを用いて描画しています。





 服の描画が完了した状態が上図になります。基本的には肩と肌、服がしっかり連携している・・・といいますか、不自然になっていないかどうかをチェックして、変な部分があれば修正していきます。 今回は一応、おかしいと思うところは今のところは無かったのでこのまま完成ということにしています。

 
服のヘリの部分を描画する

 服のヘリって、布地が折り返されているので、カラーリングは布の部分より濃い色になります。というわけで、グループ化されたレイヤーを作成(詳細し、重ね合わせの方法を乗算(詳細に指定します。こうすることで同一色相で描いた場合は純粋に色濃度が倍になりますよね。




 2:キャラクタラインのカラーリングを変更する

 キャラクタラインを変更するので、当然透明部分の保護を指定しておきます。後、スポイトツール「」を用いて、キャラクタラインから近い部分にある「肩」「服」の各レイヤーから色を採って(詳細それをラインに適応していきます。 この辺は好みの問題になりますが、私の場合肌のラインは焦茶のカラーをそのまま適応して、服と肩の部分にのみカラーリングを編集しています。 肌も同一の色に変更してしまうと、キャラクタから完全にアニメ絵のような輪郭線が消滅してしまうことになって、どうもそこに私自身の抵抗があるからなんですが、この辺ほんとうに好みの問題ですね。




キャラクタライン編集後の上半身像

 ここまでで、顔周りを除くすべてのパーツを描画し終わったことになりますね。


キャプチャした画像は Adobe Photoshop4.01 のものです

ページの最上段へ移動します